人形マニアのメモ帳

球体関節人形について思いついた諸々を記すブログ

ヴァルマン王について

中川多理が癩王のテラスを題材にした連作「ジャヤ・ヴァルマン7世」「王の精神」「王の肉体」について語りたい。

 

美しい顔立ちに丁寧に整えられた髪、しなやかでありながら男性らしさも備えた肉体。そこに癩の斑点や脚から半身にかけてのヒビ割れのような血管のような炎症にも見える肉体の崩壊を予兆させる赤み。

ヴァルマン王の美しさが爛熟を迎えた時期を表すような、中川多理の現時点での最高傑作とも言える作品である。

 

そして、醸し出す空気感がどことなく女性的な「王の精神」はファンならば心地よい馴染みのバランスであり、三体の中で一番好きという方も多いのではと思う。

 

「王の肉体」はどうだろう?

作品としては見事としか言えないが、普段の中川多理らしくない、恐らくこのテーマがなければ作られないバランスである。そのらしくなさが過剰さ故の結果であるように思う。

普段より強い筋肉描写、表情にしてもここまで強く表現しない、そして煌びやかな装飾、何から何まで過剰。

 

人形に対しての固定的なイメージを持たないよう、こちらの気持ちが入る余白がなんとか入るよう、ギリギリの調整がなされているかのような危ういバランスで成り立っているのではと思わせる。

 

特に不思議なのは原型にあたる王より可動部分が増え、腹が分割パーツになっているところだ。

不思議である理由の一つは筋肉がクッキリしているなら、可動パーツであると不自然さを感じやすくなる点。肉体より王のほうが腹分割に向いている。

もう一つは「癩王のテラス」作中において、肉体は寺院のバイヨンと同一のものになる、つまり静物となる肉体を表現するのに可動部を増やすのである。

あえて文章そのままに、かつ作りやすい姿にせず、バランスのとりづらい関節を増やす選択をする、これも過剰さを感じる。

 

一見不可解ではあるが、これこそ王の「肉体」を癩王のテラスを人形表現に写し取るのに必要な画竜点睛の表現だったのではと感じる。

 

関節を増やした一因として「肉体」は人形として表現すべきだという中川多理の矜持にあるのではないかと推測する。

像としてでなく、人形とするには固い筋肉描写を和らげ人形としての動きを持たせるために、むしろ関節を増やしてしまう必要があった。

 

もう一つは作品解釈そのものに由来するのではと推測する。

肉体こそ誰にも侵されない正しさを持つ不如意の存在である故に、関節という人形の自由さを王や精神よりも強く与える必要があったのではないか。

 

17日追記

最後にもう一つ、作品に三島の思想が深く反映されている点。

三島の強く過完成とも言える思想は自殺という結果をもたらした。

ならば、氏の正しさの根底にある肉体賛美も同様に過剰なものであり、それを作中で反映した王の肉体はまさに過剰であらねばならない必然があるのではないだろうか。

 

そして、中川多理自身が意図しない部分なので、ここで語るのはコンセプトに沿わない気がするがもう少し語らせてもらう。

作中にてバイヨンは老練老巧の熟練工ではなく、瑞々しい感性で王の真意を理解し妥協なく作ろうとする者に建立を託される。

人形である(王の)肉体は中川多理が癩王のテラスを深く読み込み、瑞々しい感性による解釈によって作られる。

また、過去の創作物より続く「肉体描写と可動関節との相克を止揚する試み」など様々な技術の積み重ね、妥協なき創作の結晶でもある。

 

中川多理はまさにバイヨン建立を託された若者と並立する存在となり、肉体=バイヨンを完成させたのではないだろうか。